投稿者「heatup」のアーカイブ

腸内細菌のおかげで生かされている

腸内細菌のおかげで生かされている というのはどういうことでしょうか?少し、無理をすると便秘をしたり、面倒な人と仕事を共にすると、下痢をしたり いろいろとあると思いますが、じつは腸内細菌はみなさんのおなかのなかに棲んでいるパートナーです。パートナーというと ??? となる人も多いかもしれませんが。

腸は大事なパートナー

腸は大事なパートナー

でも、このパートナーは、みなさんの生命活動を維持するために日々身を粉にして働いてくれているのです。腸に入ってくる食べ物を分解・吸収して、不要物を排泄しているのはもちろん、侵入してくる病原菌を追い出したり、ビタミンやホルモンを合成したり、セロトニンやドーパミンなどの幸せ物質のもとをつくったり… 。

がんやアレルギー、感染症などから身を守ることができているのも、うつ病などの心の病気にならずに済んでいるのも、じつは腸内細菌の働きによる部分が大きいのです。とにかく、わたしたちが一生を無事に健康に生きていくために必要なことの多くが腸内細菌の日々の働きによって生み出されているといっていいでしょう。

では、いったいどうして腸内細菌はそんなにがんばって働いてくれるのでしょうか。それは、そうしないと自分たちも生きていけないからです。腸内細菌にとって、人間の腸のなかは「安住の地」 です。母体が健康でいれば、日々定期的に食べ物というエサが入ってくるわけで、彼らにとってこれはど都合のいいすみかはありません。

しかし、母体が弱ったり病気になったりすると、ろくに食べ物が入ってこなくなってしまう可能性が高くなり、さらに、もし母体が死んでしまえば、自分たちも死滅してしまうことになります。だから、腸内細菌には、母体を弱らせたり死なせたりしてしまわないように、人間の健康を維持するいろいろな機能が組み込まれているのです。

そして、腸内細菌はそれらの機能をフル活用して働きながら、わたしたちが生まれてからいまに至るまで、ずっと体を守ってきてくれているわけですね。まあ、腸内細菌たちからすれば、「おれたちや、すみかを失わないように毎日せっせと働いて、おまえの体の健康を守ってやっているんだから、おまえもちゃんと食べていつまでもおれたちにエサを供給し続けろよ」というところが本音なのかもしれません。

要するに、わたしたち人間と腸内細菌の間では、持ちつ持たれつの相互扶助関係が成り立っているのです。

彼ら腸内細菌の助けがなくては、わたしたちは生きていけません。そもそも、人間が脳を発達させて今日の繁栄を築くことができたのは、腸内細菌をたくさん取り入れたおかげだという説もあります。

人間のおなかのなかに棲息する腸内細菌数は、他の動物と比べて突出して多いことが知られています。ところが、腸の長さは他の動物に比べてかなり短い。すなわち、たくさんの数の腸内細菌に棲んでもらって、手間のかかる腸内作業を効率よく進められるようになったために腸を短くできたのです。

さらに、腸を短くしたせいで腸にかかっていた分のエネルギーを脳に回せるようになり、脳を大きくすることができた。そして、人間は脳を発達させて知恵を持ち、手を使って道具を編み出し、食糧を安定的に得られるシステムを築いて個体数を増やし、文明を築くことができたというわけですね。

ですから、人間が人間たりえたのも、人間が繁栄することができたのも、元をたどれば腸内細菌のおかげのようなもの。

本来、わたしたちは、腸内細菌に体内に棲んでもらっていることに対して多大な感謝を捧げるべきなのでしょう。わたしたち人間は、腸内細菌のおかげで生きている。いや、腸内細菌のおかげで「生かされている」といったはうがいいのかもしれません。

腸内細菌とわたしたちは、生きるも死ぬも一緒。一生涯、人生を共に生きていく運命共同体です。この運命を共にするパートナーは、とても大きなカを秘めています。病気になるかならないか、健康を維持できるかできないかは、このパートナーをいかに待遇するかで大きく変わってくることでしょう。

それだけではありません。太り具合も、老化の進み具合も、何歳まで生きられるかも、このパートナーをどう待遇するかで大きく変わってくることでしょう。つまり、みなさんがこれから先、自分の人生をどれだけ輝かせられるかのカギを腸内細菌というパートナーが握っているのです。だったらみなさん、このパートナーと手を組んで、とことん仲よくしていったはうがいいと思いませんか?

できる限りのおもてなしをして、パートナーの持つカを存分に発揮してもらったほうがいいと思いませんか?もし私の提案に異存がなければ、まずは〝自分のおなかのなかに、自分にとってかけがえのないパートナーが棲んでいるんだ″ としっかり意識してみてください。そして、「いままで働いてくれてありがとう。これからもよろしく」とお願いしたほうがいいかもしれませんね。

腸内細菌はお腹の中につねに1 〜2 キログラムも住んでいて、毎日増殖

 

りんご 腸ストレスに役立つデザート

りんご 腸ストレスに役立つデザート です。食生活に気を配るのは腸ストレスを解消するための基本中の基本ですが、やっぱり食事は楽しく、おいしく、というのも大切な要素に違いありません。楽しく、おいしく食べた方が栄養もしっかり吸収されるでしょう。

りんご 腸ストレスに役立つデザート

りんご 腸ストレスに役立つデザート

いくら腸によい食事であっても味気なかったり、見た目もよくない、そして何より食べる楽しみがなくなるようなことは避けたいと考えています。アルコールやデザートに関してもできる限り工夫して、絶対禁止! というふうにはしたくないと考えています。

特に女性はデザートが大好きですし、人によってはストレス解消になる方もいると思います。そこでデザートも食べたいが、腸によいデザートは何でしょうか? それは、りんごを使ったデザートです。

りんご は、ペクチンと呼ばれる水溶性食物繊維が豊富に含まれています。また不溶性食物繊維も多く、りんご 1 個で食物繊維のバランスが取れているのです。

そしてりんごのペクチンは、解毒作用もあり腸をキレイにしてくれる働きがあります。さらに他のフルーツに比べカロリーも控えめなのがうれしいところです。

腸内環境を整え免疫力向上、便秘、ガン、糖尿病、アトピーを防ぐ リンゴ は万能薬

りんご のペクチンは加熱することでパワーアップします。それがりんごのデザートを選ぶポイントです。外で食べるのであれば、アップルパイ、りんごのタルトなどがおすすめです。

家でりんごをデザート感覚で食べるのであれば、焼きりんごがおすすめです。オーブンにまかせっきりの作り方もありますが、鍋やフライパンでも作れます。またりんごの皮にべクチンが多く含まれているので、皮ごと調理したものがおすすめです。

天寿りんご黒酢 おなかの調子を良好に保つ調味酢 は、坂元醸造の「天寿りんご黒酢」は、鹿児島の伝統的な製法「つぼつくり」でつくった黒酢をベースに、ガラクトオリゴ糖、ビタミンC、リンゴ果汁を配合し、おいしく仕上げた調味酢です。

腸ストレスをとりさる食べ方

野菜の色はレッドとグリーンがポイント

野菜中心の食生活は、身体にもよくヘルシーといわれています。そこで特に腸の健康を助ける野菜は何か? と聞かれたら、色は赤と緑の野菜です。

まず赤い野菜とは、にんじん、トマト、パプリカなどに代表されますが、ビタミンC、ビタミンE、そしてカロテノイド(色素)などの抗酸化成分が豊富です。特にビタミンCは、腸の嬬動運動を活発にして、便を軟らかくしたり、ストレスを緩和するホルモンを作る材料になったりと、トータルに見て腸内環境を整えるのには必須です。

ビタミンは善玉菌の環境係(ビタミン)

またビタミンEやカロテノイドは、体内の活性酸素を除去して、免疫力アップに効果があります。そして緑の野菜は、ほううれん草、ピーマン、ブロッコリー、小松菜など種類も豊富です。

赤い野菜と同様に、ビタミンC・ビタミンE、カロテノイド類などが多く含まれています。また緑の野菜に共通する成分である葉酸は血管を保護する効果もあります。調理漆ですが、ビタミンCを多く含む、はうれん草、パプリカなどの野菜は熟によってビタミンC が壊れてしまうので、手早く調理するのがおすすめです。ただ汁ごと食べられるようなメニュー、例えばスープやカレーなどは、煮込んでしまってもOKです。

またビタミンC は、カルシウムやマグネシウムを多く含む食材と一緒に摂ることで効果もアップします。意外と知られていませんが、ビタミンCは、人間が強いストレスを受けると大量に消費されてしまいます。ストレスを受けやすい人は、意識して摂ることがおすすめです。

ビタミンCを多く含む食品

また果物も赤と緑に注目です。やはりビタミンCを含み、抗酸化作用があります。赤ならいちご、緑ならキウイフルーツはおすすめです。

特にいちごは、5粒で1日分のビタミンCを補ってくれるので、腸の健康にはおすすめです。腸の抗酸化にも一役買います。キウイフルーツは、約2分の1個(100 g)で1日に必要なビタミンCの8割程度を摂取できます。

さらに抗酸化作用に効果があるというファイトケミカルのクロロフィルを豊富に含んでいます。しかしファイトケミカルは、植物の細胞を壊さないと効率よく摂れないという性質があるため、フルーツ類はミキサーにかけてジュースやソースなどにするのがおすすめです。

特にビタミンC は、朝の摂取が効果的です。野菜・フルーツジュースを朝の習慣にしてみるのもおすすめです。これらの野菜は、腸寿の敵でもある腸の酸化ストレスを解消してくれるとても大切な食材です。