腸内細菌 病気との関連性

腸内細菌 病気との関連性 腸内細菌が元気な人は病気にならない

腸内細菌 病気との関連性 については、腸内細菌が元気な人は病気になりにくく、年齢よりもずっと見た目もとても若くフレッシュです。腸内細菌と健康、病気との関連性は、近年ますます注目されています。腸内細菌は、消化や栄養吸収だけでなく、免疫システムの調節、代謝、神経伝達などにも影響を与えることが知られています。

腸内細菌 病気との関連性 について

腸内細菌 病気との関連性

腸内細菌 病気との関連性

腸内フローラが元気の素、善玉菌がカギでも紹介していますが、腸内細菌と病気には関連性があります。

病気になりやすい人と病気になりにくい人を決定づけるいちばんの違いは何だと思いますか?それは、免疫力の高さの違いです。腸内細菌と病気の関連性については

  1. 消化器系疾患: 腸内細菌は、腸の健康に重要な役割を果たしています。特定の種類の腸内細菌の不均衡は、炎症性腸疾患(例:クローン病、潰瘍性大腸炎)やイリタブルボウル症候群などの消化器系の疾患と関連している可能性があります。
  2. 代謝疾患: 腸内細菌は、食物の分解や栄養吸収に関与し、代謝に影響を与えます。腸内細菌のバランスの乱れは、肥満、糖尿病、代謝症候群などの代謝疾患と関連していると考えられています。
  3. 免疫関連疾患: 腸内細菌は免疫システムの調節にも影響を与えます。腸内細菌叢の不均衡は自己免疫疾患(例:関節リウマチ、全身性エリテマトーデス)と関連している可能性があります。
  4. 神経疾患: 腸と脳は相互に影響し合うことが知られており、腸内細菌と神経疾患との関連も研究されています。うつ病や不安症状、自閉症スペクトラム障害などが腸内細菌の状態と関連付けられることがあります。

のように言われます。

免疫とは、体内において自分を侵そうとしている有害なものを感知して排除しようとする仕組みのこと。

病原菌やウイルスが外部から侵入するのを防いだり、体内に発生する悪性の細胞を見つけて攻撃したり、衰弱した状態から元通りに回復したりするための自己防御システムです。

当然、免疫力が低ければ病気にかかりやすくなりますし、免疫力が高ければ病気にかかりにくくなります。

では、こうした免疫力が体のどこを中心に働いているのかをご存じですか?それが、腸なのです。腸こそは免疫の最前線基地。体内の免疫系細胞の約70% は腸粘膜に集中しています。

それで、たくさんの免疫系細胞が腸粘膜に待機して、有害物質を入れないようにガードしているというわけです。

腸管内の防御態勢は、かなりシステマテイツクにできています。腸粘膜のひだひだには「バイエル板」と呼ばれる独特の免疫組織があり、腸管に侵入してきた病原菌や有害物質は、このバイエル板や腸管上皮間リンパ球などによって攻撃されることになります。

そして、これらの免疫組織をさかんに刺激しながら、有害物を攻撃したり排除したりするカを高めているのが腸内細菌なのです。

簡単にいえば、免疫細胞と腸内細菌とが連携して侵入者をやっつけているようなもの。たくさんの腸内細菌が腸壁を覆って侵入者が入り込むのをブロックし、孤立した侵入者を免疫細胞が取り囲んで攻撃しているような〝捕り物劇″ が腸内において繰り広げられていると思ってください。

なお、この〝括り物劇〃では、腸内細菌の数がものをいいます。時代劇でも、「御用だ、御用だ! 」と群がってくる人がたくさんいるはうが悪者を取り押さえられる確率が高まりますよね。

あっちに行ってもこつちに行っても、たくさんの寄せ手がいれば、悪者は逃げ場を見つけられず、すぐにつかまってしまうことでしょう。

それと同じように、腸内にはくさんの種類の腸内細菌が数多くいるほうが侵入をブロックするカが高まるのです。ですから、腸内に腸内細菌をたくさん持っている人は、免疫力が高く病気になりにくいのです。実際に、腸内細菌が多い人と少ない人とでは病気の雁患率に大きな差が生まれます。

ひと昔前に大腸菌の一種の o – 157 が流行してニュースになったのをご記憶の方も多いことでしょう。これについて、興味深い研究があります。

同じ給食を食べて o – 157 が集団発生した岡山県の小学生を調査した研究です。これによると、o – 157 に感染して入院が必要になった児童は全体の12 % で、下痢のみの軽い症状だった児童は58 % 、そして、何の症状も出なかった児童が30 % もいたのです。

これは、まさに腸内細菌が多いか少ないかで症状に差が出たということ。感染した児童は腸内細菌が少なかったために、o – 157 菌の侵入を許してしまった。一方、何の症状も出なかった児童は、たくさんの腸内細菌を持っていたために、o – 157 菌の侵入を許さずにやっつけてしまっていたわけです。このように、免疫力の高さは、腸内細菌が元気かどうかによって大きく変わるのです。

腸内細菌が弱って少なくなってくれば、風邪などにもかかりやすくなりますし、ちょっとしたことで体調を崩しやすくなります。

一方、腸内細菌が元気でたくさん増えてくれば、多少無理をしても風邪ひとつ引かないし、体調を良好にキープできるようになります。おそらく、日々みなさんが感じているちょっとした体の好不調も、多くは腸内細菌の増減が関係しているのではないでしょうか。

とにかく、腸内細菌が少ない人はしょっちゆう病気に悩まされがちになり、腸内細菌が多い人は滅多に病気にならないものなのです。

だから、病気になりたくないのであれば、普段から食事や生活に注意を払い、腸内細菌の圭を増やしていかなくてはなりません。腸内細菌の量を増やすもっとも手っ取り早い手段は、食生活を改善してたっぶりの食物繊維を摂ること。毎日たくさんの食物繊維を摂って、たくさんのウンコが出ているようなら、大量の腸内細菌が活躍している証しです。

また、腸内細菌を減らさないためには、食品添加物を減らしたり、規則正しいリズムで生活したり、リラックスしてゆったり行動したりといったことを心がけていく必要もあります。こうしたことを実践すれば、腸から体を丈夫にしていくことは十分に可能なのです。みなさんも、病気にならない体をつくるために、「腸内改造」に取り組んでみてください。

腸内フローラが元気の素、善玉菌がカギ

腸内フローラが元気の素、善玉菌がカギ です。大切なパートナーとうまくつき合っていくには、まずは相手のことをよく知らなくてはなりません。

ここでは、腸内細菌がどこに棲んでどんな仕事をしているのか、その素顔を紹介していくことにしましょう。

腸内フローラ

腸内フローラ

わたしたちのおなかのなかには、5 万種類以上、1000 兆個以上の腸内細菌が棲息しています。数年前までは培養できる菌で約 100 種類、100兆個といわれていたのですが、遺伝子のメタゲノム解析が進んでこれまで培養できなかった菌の存在もつかめるようになった結果 500 倍以上の種類 10 倍以上の数の腸内細菌が棲んでいることがわかったのです。

たぶん 1000 兆個といわれてもピンと来ないかもしれませんが、人間の体は約 60 兆個の相場で成り立っているのです。1000 兆個は 60 兆個の約 16 倍。体を構成する全細胞の 16 倍もの菌が腸内に集中している様子を想像してみてください。いかにものすごい数であるかがわかるのではないでしょうか。

これら 1000 兆個以上のパートナーたちが棲んでいるのは、小腸の下部から大腸全般にかけてです。多種多様な菌がびっしりとひしめき合いながら織りなしている様子は、まさに広大なお花畑( フローラ) のようであり、「腸内フローラ」と呼ばれています。

この腸内フローラは、腸内細菌たちが住み込みで働いている工場のような存在といえるでしょう。わたしたちのパートナーは、お花畑に住んで、その畑の工場で仕事をしているわけです。そう考えると、なんだかファンシーな感じですね。

では、このお花畑で腸内細菌はどんな仕事をしているのか。主な仕事内容を挙げてみましょう。

  • 食べ物の消化・吸収と排泄物の形成
  • 免疫機能の維持
  • 有害物質の排除
  • 各種ビタミンの合成( ビタミンB 群、ビタミンC、ビタミンK など)
  • ホルモンの合成
  • 幸せ物質( セロトニン、ドーパミン) の前駆体の合成
  • 腸の嬬動運動の促進

ここで重要なポイントとして知っておいていただきたいのは、腸内フローラの工場において腸内細菌たちの行っている仕事の調子の善しあしが、わたしたちの心身の調子の善しあしに直結してくるという点です。

たとえば、腸内細菌の調子が悪く、ろくに仕事をしていないような状態が続くと、がん、アレルギー、糖尿病、感染症などの病気にかかりやすくなります。

また、太ったりシワができたりして、見た目の老化が進みやすくなります。さらに、不調は精神面にも影響し、幸せやよろこびを感じにくくなり、うつ病や認知症などにかかりやすくなることもわかっています。

難治のうつやアルツハイマーなども腸を元気にすることで治るケースがたくさんある

逆に、腸内細菌の調子がよく、先に挙げた仕事が日々きっちりとこなされていれば、さまざまな病気にかかりにくくなり、美容面でも好調をキープでき、精神的にも明るくすこやかな日々を送れるようになっていくのです。

要するに、腸内フローラは「健康をつくっている工場」のようなもの。病気になるかならないかも、キレイでいられるかどうかも、幸せな気持ちでいられるかどうかも、腸内フローラ工場において腸内細菌という作業員たちがどれだけ調子よく仕事をするかで違ってくるわけです。

みなさん、腸内一面に広がる「お花畑の工場」で 1000 兆の腸内細菌作業員たちが毎日せっせと働いている様子をイメージしてみてください。腸内細菌は種類やグループごとに棲み分けられていて、仕事の役割分担がだいたい決められているようです。

ある者は食べ物を分解し、ある者はうんちを固め、ある者はホルモンを合成し、ある者はセロトニンのもとをつくるといったように、工場内のいろいろなセクションで作業が行われている。

1000兆の作業員ひとりひとりが自分の役割を果たし、腸内フローラという工場を動かしているのです。そして、わたしたちの心と体の健康は、彼らが工場においてどれだけ気持ちよく仕事をできるか、彼らが工場の生産性をどれだけ上げられるかにかかっているわけです。

善玉元気 フローラ健康科学研究所の腸内環境を整える乳酸菌発酵エキス | 便秘を解消しよう!

腸内細菌はお腹の中につねに 1 〜 2 kg も住んでいて、毎日増殖

腸内細菌はお腹の中につねに 1 〜 2 kg も住んでいて、毎日増殖 しています。腸内フローラの最新研究でわかってきた事実は、従来の人間観をくつがえしてしまうような、本質的で革命的な話です。

一時すごく話題になって、すぐに亡心れ去られてしまうような中身の薄い健康情報ではないのです。

このことについて「大げさだ」なんて思ったあなたに、ぜひ本当のことをお伝えしたいと多くの専門科が感じていることでしょう。このテーマを追いかけてわかった最先端の情報をしっかりお届けしたい。そう思っています。

昨今、巷でかなり話題となっている「腸内フローラ」ですが、じつは毎日のように、身近に感じられる場所があります。それは「トイレ」です。水分を除いた「うんち」の 3 分の l は、腸内細菌でできています(ちなみに残りの 3 分の 2 は、食べかすと、腸の壁がはがれ落ちたもの)。

腸内細菌はお腹の中につねに 1 〜 2 kg も住んでいて、毎日増殖しています。そして、増えた分はうんちとして出ていきます。つまり、うんちは腸内フローラの一部なのです。取材の過程でさまざまな研究所に行きましたが、高名な科学者たちが必死に調べている対象がぅんちというのは、ちょっと面白い光景でした。

腸内フローラのパワーを探っていく本書の道程は、「うんちのパワーを知る旅」とも言えるのかもしれません。

現代人の解毒力は不安がいっぱい