欠食・偏食ストレス「腸のリズムを狂わせ、便秘などを引き起こす」

偏食

偏食


食事の量を極端に減らすダイエット法の問題点は食物繊維も同時に摂取量が減ってしまうため腸ストレスに結びついてしまいますが、偏食や食事抜きによる悪影響はそればかりではありません。

偏食ストレスによる体の不調を訴えるAさんのケースを見てみましょう。会社員のAさんは、極端に朝が弱く、出勤時間に間に合うギリギリまで寝ているタイプでした。

もちろん朝食を食べる時間はありません。朝早く起きられたとしても、お腹がすいていないため、ほとんど朝食を食べていませんでした。
ダイエットにもなりそうだからと、むしろ意図的に朝食を抜くこともありました。朝食を抜くなど不規則な食生活をしている一方で、ダイエットや健康に興味を持っていたので毎日ではないものの積極的に玄米食を摂るようにしていたそうです。

しかし、そんな生活を続けるうちに、常にお腹が張っているようで、いつしか食欲もなくなり、昼と夜は食べていたものの、その量はさらに減っていきました。その原因を、仕事のストレスによるものだろうと軽く考えていましたが、しだいに仕事の疲れが抜けにくくなり、日中ずっとつきまとう倦怠感が気になり始めました。

Aさんの体に何が起こっていたのでしょうか。「腸の欠食・偏食ストレス」についての問題点です。

朝食や、あるいは夕食を抜くなど、不規則な食生活や、健康によいからと玄米やヨーグルトばかり食べてしまうなど偏った食生活による「欠食・偏食ストレス」は、腸のはたらきを停滞させてしまいます。

実は腸にとっては、何をどれだけ食べるかだけでなく、そのタイミングも重要です。食べたものが胃腸に入ると、副交感神経のはたらきによって胃・結腸反射という反応が起こります。
貯留していた食物残注が下行結腸まで移行すると、大ぜん動が起きて便が一挙に直腸まで運ばれて、排便に結びつきます。

朝はまさに副交感神経が優位になっている時間帯です。このときにしっかりと食べれば、反射的に大腸が収縮する胃・結腸反射が起こり、それと同時に大ぜん動が起こります。

これによって、下行結腸やS状結腸にたまっていた便を直腸まで強く押し出し、排便を促すことができるのです。日に数回起こる腸のぜん動のなかでも、朝の時間帯が最も強いことが知られており、それは副交感神経が活発で、さらに腸神経もはたらきやすい状態にあるからです。

このように、腸が最もはたらきやすい朝に食事を抜くとどうなってしまうでしょうか。まず、胃・結腸反射が起こらず排便が滞ります。すると腸のはたらきは停滞し、お腹が張ったり、便秘がちになるなどの症状が出てきます。

このように、腸にとっては「何を、いつ、どれだけ食べるのか」が重要です。腸に定期的に刺激を与えて動かすには、3食しっかり食べること。とくに朝食は抜かない。これが鉄則です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください