月別アーカイブ: 2016年4月

低体温ストレス「冷えが、腸のはたらきを低下させ免疫力も低下」

低体温

低体温


少し前だったら子供に向けて「お腹を冷やすな」とよく注意さましたがが、最近はそういったことを言う大人もずいぶん減りました。

近頃では1年を通して、足やお腹を露出しつつ、コートだけは着ているというような薄着の若い女性も目立ちます。26 歳のBさんの例です。
Bさんは、長年、慢性的な便秘に悩んでおり、とくに冬場にその症状が強く表れていました。実は、こうした症状の原因の約ほとんどは「冷え」なのです。
便秘は冷えが原因というサイトを見ると、さまざまな冷えによる腸へ悪影響が紹介されています。

体が冷えることで腸のはたらきが停滞し、便秘を招きやすくなってしまうのです。Bさんも以前から冷えの自覚症状を持っていました。
彼女は、冬場でも、湯船にじっくりとつからずに入浴をシャワーのみですませていたり、寒いからと外出を控え、ほとんど運動をしないなど、薄着以外にも冷えを招きやすい習慣が見つかりました。

こうした日常の生活習慣が積み重なり「腸の低体温ストレス」を増大させていたのです。さらに最近では夏の暑さがいつまでも続く分、秋が短くなって一気に冬の気温になる、という季節変化パターン化しています。

この温度の急激な低下や落差も、低体温ストレスを招く原因と考えられます。Bさんが特別ではなく最近の女性の典型的パターンです。
「腸の低体温ストレス」は、腸の不調ばかりではなく、抵抗力も弱まりますので、冬場には風邪を引きやすいなど、さまざまな病気を招きやすくなっています。まさに「冷えは万病のもと」なのです。

体温調整が乱れる日常の生活習慣

ここ最近、低体温症という言葉を耳にする機会が増えてきました。それだけ現代人の体は「低体温ストレス」にさらされやすくなつているといえるのかもしれません。
人の体温は37度に神が定めた によれば頑張って働いて、ストレスに耐えて、体はもう悲鳴を上げています。その悲鳴が「低体温」です。人間の体温は、本来、37度が自然なのです。
37度あったら風邪気味?かと思ってしまいます。でも本来は37度が正常ということなのでやっぱり低体温であることに間違いあいりません。

そもそも「冷え」とは何でしょうか。この概念は東洋医学的なもので、西洋医学には存在しません。西洋医学的に「冷え」は循環不全、つまり血行の不足、または代謝の低下によって起こる熟再生不足と捉えられます。

わかりやすくいえば「血行不良」です。この血行不良によって、栄養素は全身に回りにくくなり、細胞のはたらきが低下してしまいます。
その結果、熱産生率も下がり、さらなる体温の低下を招く、という悪循環を引き起こしてしまうのです。ただ、「冷え」は体の防御反応のひとつでもありますので、冷えを感じることは体が正常にはたらいていることの証です。

健康な人の場合、体が冷えたとしても衣類を着たり、体を動かしたりすることで温まり、それによって血行がよくなれば冷えも改善されます。

これは寒さによって収縮していた血管を拡藤させたり、暑くなれば汗をかいて体温を下げようとする体温調節機能によるものです。
この体温調節機能は自律神経によってコントロールされています。ところがBさんのように慢性的に冷えにさらされていると、自律神経のはたらきが乱れるようになり、体温調節機能が正常に機能しなくなってしまうのです。

この慢性的な冷え症は、停滞腸の原因にもなります。20~40代の女性の多くは便秘に悩んでおり、同時に「冷え」を訴える人が非常に多いです。

「夏のエアコンが苦手で膝かけが手放せない」「冬の寒い時期には、靴下をはかないと眠れない」など、とくに冷えの症状が悪化したときに、便秘もひどくなる傾向が見られます。

それは慢性的な冷えによって、自律神経が正常にはたらかなくなったために、交感神経が刺激され、腸のはたらきが停滞してしまうからです。

また、動物実験では、腸への血流量が減少すると腸管の運動が鈍くなることがわかっています。つまり、交感神経が優位な状態が続いて血管が収縮すれば、血行が悪くなり、腸に行く血流量も減少します。

その結果、腸管運動が低下すると考えられるのです。そもそも、女性はなぜ冷えやすく、停滞陽や便秘になりやすいのでしょうか。

その原因として一般的には次のようなことが挙げられます。

  1. 女性は男性に比べて筋肉の量が少ないうえ、運動不足などによって、基礎代謝量が少なく、消費するエネルギーの量そのものが少ない。
  2. とくに最近の若い女性の場合、背が高く手足も長いので、体の表面積が大きくなってしまっている。
  3. 住宅でいえば断熱材の役割を果たすべき皮下脂肪が少なく、放熱量が多い。

などです。こうした条件から浮かび上がってくるのは、身長が高くてやせている、ファッションモデルのような女性です。最近の若い女性が理想とする体型そのものです。

それらのほかにも、とくに冬場は体が冷えてしまうからと水分摂取を控えてしまったり、寒いからと外出を控えて運動量が減少してしまうなどの要因が、腸のさらなる悪化を招いていると考えられます。

さらに、女性の場合はホルモンの影響で、月経前の黄体ホルモンが分泌されている時期(黄体期)は、とくに手足の末梢が冷えやすくなっています。
また、この黄体期には、腸管の動きが鈍くなりやすく、停滞腸や便秘になりがちです。中年以降の女性に多く認められる冷えの場合は、更年期によるホルモンバランスの乱れに加えて、加齢による基礎代謝の低下が原因であると考えられるのです。男性の場合も冷えとは無関係ではありません。とくに中年以降になれば、運動不足など影響で、筋肉量が低下して冷えを招きやすくなります。また、過度なストレスやビールなどの冷たい飲み物の大量摂取も、その引き金になってしまいます。

腸内で活性酸素が大量発生してしまう原因

腸


あるビジネスマンの生活習慣、食習慣が酸化ストレス 大量の活性酸素が腸内をサビさせるということで紹介していますが、腸内で活性酸素が発生してしまう原因はなんでしょう?

私たちが生命を維持するためには、非常に多くのエネルギーを必要とします。このエネルギーは、細胞で酸素が燃焼することによって作られます。

しかし、その副産物として発生するのが「活性酸素」です。活性酸素は体内に侵入してきた病原菌やウィルスを殺す白血球やマクロファージには欠かせないものであり、体に必要なホルモンを合成する際にも重要な役割を果たしています。

通常、それらの役目を終えた活性酸素は無害化されます。しかし、活性酸素が局所的に過剰に発生してしまった場合、毒性を発揮し、腸をはじめ体のあらゆる器官をサビさせ、老化やがんなどの生活習慣病を引き起こす原因となるのです。

このように、私たちにとって諸刃の剣でもある「活性酸素」は、なぜ過剰発生してしまうのでしょうか。まずはその主な原因を見てみましょう。

私たちが呼吸で取り入れた酸素の2~3 %は活性酸素になるといわれています。それだけでなく、喫煙や、食品添加物、化学薬品、排ガスなど、生体にとっての異物や、自然界に存在しなかった化学物質も活性酸素発生の原因となります。

とくに、喫煙はビタミンCなどの体を酸化から守ってくれる抗酸化物質を破壊してしまうので、ますます活性酸素を増やしてしまうことになります。

Aさんのように喫煙の習慣のある人は要注意です。がんの放射線療法もまた、活性酸素を利用した治療法でもあります。がん組織に放射線を照射し大量の活性酸素を発生させることで、がん細胞を攻撃しているのです。

しかしこの療法には、その他の正常な細胞をも傷つけてしまう副作用があることを、ご存知の方も多いはずです。お肌のケアに気をつかう女性にとって天敵である紫外線もまた、活性酸素の発生原因のひとつです。

私たちの顔や手に紫外線が当たると、その刺激によって皮膚組織に大量の活性酸素が発生します。これがメラニン色素の形成を促し、組織にダメージを与え、肌のシミ、そばかす、シワの原因になるのです。

このように、現代生活ではさまざまな局面で、活性酸素が発生しています。そして活性酸素の発生によって増加する「酸化ストレス」は、体のなかでも常に有害物質にさらされている腸をはじめとした消化管に多大なダメージを与えます。

また、Aさんのように脂肪を大量に摂ることでも「酸化ストレス」は生じます。脂肪は酸化しやすく、食品の加工や貯蔵、調理によって、あるいは体内で消化中に有害な酸化脂肪となります。

この酸化脂肪による「酸化ストレス」は、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病) やがんなどの発症に関与していると考えられています。

つまり、肉などの動物性脂肪を多く摂ることで「酸化ストレス」を増大させ、大腸がんの発症リスクを高めていると考えられるのです。

さらに、脂肪の多い食事を摂ると胆汁がたくさん分泌されます。含まれる胆汁酸が腸内細菌によって変化してできる二次胆汁酸が、とがわかってきました。その結果、遺伝子に突然変異を起こして、るということです。腸内環境を悪化させ、最近になって、胆汁に活性酸素を生みだすこ発がんに結びついているということです。

酸化ストレス 「大量の活性酸素が腸内をサビさせる」

腸ストレスの原因になる肉中心の食生活

腸ストレスの原因になる肉中心の食生活


IT企業に勤める32歳、独身男性Aさんは、軽い便秘の症状や、胃のむかつきを訴えており、それ以外にも朝の目覚めの悪さ、日中も気だるく、やる気が起きない。そんな症状も抱えていました。

Aさんの日常生活は、お世辞にも健康的とはいい難いものでした。仕事のストレスからなかなかタバコをやめることができず、帰宅はほぼ毎日午前0時を回り、睡眠時問も不足がちだったとのこと。

当然、自炊する時間もなく、3食の食事はほとんどコンビニ弁当か外食でした。ちなみに、体型は肥満気味。BMIは30前後と、毎年のメタボ健診で引っかかっていました。

こうした食生活は仕事が忙しい独身男性では、とくに珍しいものではないでしょう。ただし、Aさんの食生活に問題があるとすればその内容です。Aさんは、お肉が大好きで、とくに唐揚げなどの揚げ物が大好きです。また週に3回は、昼食にこれまた好物のハンバーガーなどのファストフードを食べていました。

こうした肉類や脂肪の多い食事が「腸の酸化ストレス」の原因となります。

さらに、脂肪分過多に加えて食物繊維不足によって、胃腸のはたらきを停滞させていたと考えられます。では、いったいAさんの体内では、何が起こっていたのでしょうか。「酸化ストレス」を防ぐためにも、そのメカニズムが複雑になっています。