月別アーカイブ: 2016年4月

心理ストレス「過敏性腸症候群などをもたらす、腸と脳の関係」

IT企業でのストレス

IT企業でのストレス


次の例はIT企業に勤める男性Dさんのケースです。Dさんは、40歳と同時に転職を決意し、現在の会社に就きましたした。環境の変化をきっかけにめきめきと頭角を現し、また社内での人望も厚く、これまで順調に昇進を重ねてきました。やる気に満ちており仕事への情熱も最高潮でした。

手がけた仕事の社外評価は高く、仕事へのやりがいも感じており、会社での待遇に対する不満もいまのところはなく、すべてが順調だと感じていたようです。

しかし、ここに思わぬ落とし穴がありました。真面目な性格のDさんは、その丁寧な仕事ぶりが評価されてきたわけですが、昇進するにつれて重くなつていく責任と、求められる結果が次第に大きくなっていくことに、いつしかプレッシャーを感じていたのかもしれないといいます。というのも、仕事そのものは順調だったため、ストレスを感じているという自覚がなかったのです。

しかし、そんなプレッシャーに最初に反応したのは、Dさんの腸でした。いつしか、便秘と下痢を繰り返すようになりました。ときどき症状は収まるものの、すぐまたぶり返すなど、一向に改善する兆しがないため、心配になつたDさんは検査をしました。

診断結果は、過敏性腸症候群。仕事のストレスが原因ではないかと指摘すると、初めて自分が感じていたプレッシャーに気づきました。

現在、Dさんのように、過敏性腸症候群を訴える人が増えています。その主原因は、ストレスフルな社会環境にあるといえるでしょう。
経済の急速なグローバル化に伴い、企業間の競争はサバイバル戦の様相を呈しており、労働環境は厳しさを増すばかりです。また、日常生活においても家事や育児、介護などに忙しく、息つく暇もないといった嘆きも聞かれます。実は、腸はこうした心理的なストレスをを感じやすい器官なのです。

たとえば重要な商談や面接に臨む際に、緊張のあまりお腹が痛くなったことがあるはずです。あるいは、旅行や転勤などのように急激な環境の変化によって、便秘になってしまったという人もいるでしょう。

それは心理的なストレスが、腸にとても大きな影響を及ぼしていることの証でもあります。では、なぜ腸は心理的ストレスに弱いのでしょうか。

腸は、脳に次いでたくさんの神経細胞があることから、「第2 の脳(セカンド・ブレイン)」といわれています。そのメカニズムはよくできたものです。腸管を食べた物が通過すると、腸管の筋肉にある神経がこれを感知します。

するとホルモンの一種であるセロトニンという神経伝達物質を介して腸管を動かすよう命令が伝わります。このような連動がぜん動運動へとつながり、腸の活動がスムーズに行われるのです。

つまり、腸には独立した「脳」があるといっても過言ではないのです。腸はこのような独立した神経系を持つ一方で、脳とも密接に結びついています。ぜん動運動によって便が直腸に達したところで私たちは便意を感じるのですが、これは便を受けた直腸が、脳に「便が届いたよ」という信号を出すからです。

このような腸と脳の密接な関係については、近年とくに注目が集まっているのです。腸の異常は脳に、脳の異常は腸に大きな影響を及ぼすこともわかってきています。

そして多くに共通するのは、「イライラ」や「ウツウツ」とした心理的ストレスを抱えている点です。これは腸の異常が脳に伝わるためではないかと考えられます。また、脳がストレスを感じると、これが腸の神経にも伝わり、お腹の調子が悪くなってしまうのです。

欠食・偏食ストレス「腸のリズムを狂わせ、便秘などを引き起こす」

偏食

偏食


食事の量を極端に減らすダイエット法の問題点は食物繊維も同時に摂取量が減ってしまうため腸ストレスに結びついてしまいますが、偏食や食事抜きによる悪影響はそればかりではありません。

偏食ストレスによる体の不調を訴えるAさんのケースを見てみましょう。会社員のAさんは、極端に朝が弱く、出勤時間に間に合うギリギリまで寝ているタイプでした。

もちろん朝食を食べる時間はありません。朝早く起きられたとしても、お腹がすいていないため、ほとんど朝食を食べていませんでした。
ダイエットにもなりそうだからと、むしろ意図的に朝食を抜くこともありました。朝食を抜くなど不規則な食生活をしている一方で、ダイエットや健康に興味を持っていたので毎日ではないものの積極的に玄米食を摂るようにしていたそうです。

しかし、そんな生活を続けるうちに、常にお腹が張っているようで、いつしか食欲もなくなり、昼と夜は食べていたものの、その量はさらに減っていきました。その原因を、仕事のストレスによるものだろうと軽く考えていましたが、しだいに仕事の疲れが抜けにくくなり、日中ずっとつきまとう倦怠感が気になり始めました。

Aさんの体に何が起こっていたのでしょうか。「腸の欠食・偏食ストレス」についての問題点です。

朝食や、あるいは夕食を抜くなど、不規則な食生活や、健康によいからと玄米やヨーグルトばかり食べてしまうなど偏った食生活による「欠食・偏食ストレス」は、腸のはたらきを停滞させてしまいます。

実は腸にとっては、何をどれだけ食べるかだけでなく、そのタイミングも重要です。食べたものが胃腸に入ると、副交感神経のはたらきによって胃・結腸反射という反応が起こります。
貯留していた食物残注が下行結腸まで移行すると、大ぜん動が起きて便が一挙に直腸まで運ばれて、排便に結びつきます。

朝はまさに副交感神経が優位になっている時間帯です。このときにしっかりと食べれば、反射的に大腸が収縮する胃・結腸反射が起こり、それと同時に大ぜん動が起こります。

これによって、下行結腸やS状結腸にたまっていた便を直腸まで強く押し出し、排便を促すことができるのです。日に数回起こる腸のぜん動のなかでも、朝の時間帯が最も強いことが知られており、それは副交感神経が活発で、さらに腸神経もはたらきやすい状態にあるからです。

このように、腸が最もはたらきやすい朝に食事を抜くとどうなってしまうでしょうか。まず、胃・結腸反射が起こらず排便が滞ります。すると腸のはたらきは停滞し、お腹が張ったり、便秘がちになるなどの症状が出てきます。

このように、腸にとっては「何を、いつ、どれだけ食べるのか」が重要です。腸に定期的に刺激を与えて動かすには、3食しっかり食べること。とくに朝食は抜かない。これが鉄則です。

低体温ストレスが免疫力も下げてしまう理由

低体温

低体温


低体温ストレスは、腸の不調だけではありません。近年はさらにさまざまな病気との関わりが注目されており、たとえば免疫力と冷えとの関係も明らかになってきました。

細菌やウィルス、がん細胞などから私たちの体を守ってくれる免疫機能を担っているのが、白血球中の顆粒球やリンパ球です。これら免疫細胞が最も効率よくはたらくためには、ある程度の体温が必要です。

健康な人を対象にした実験では、「体温が高い人ほどリンパ球の数が多い」ことがわかっています。つまり、体温が高い人ほど病気にかかりにくいといえるようです。逆にいえば、体温が低下するとリンパ球の数が減少し、免疫力に悪影響を及ぼす可能性があるということでもあります。
ただし、体温が1皮下がると免疫力が何割り下がるというようなことがいわれたりしますが、まだ確かなことはわかっていません。

なお、早期胃がんの患者さんと健康な人を対象にリンパ球の数を比較した調査では、ガン患者さんのほうがその数が少なかったことが確認されていますし、進行性の胃がんや大腸がんの患者さんによる同様の調査によれば、リンパ球の減少がさらに顕著だったという報告もあります。
したがって、免疫力を維持するためにも、体を冷やさないことはもちろん、「人体最大の免疫器官である」腸を温め、「低体温ストレス」から腸を守ることが大変重要なのです。